オートファジーダイエットのやり方と効果をメリットデメリットから考察。筋肉が落ちるのは本当か

2021/04/04 予防医学ブログ
オートファジーについて解説、考察編

どーも、こんにちは。
先日は、16時間ダイエットで話題の「オートファジー」について解説しました。

今日はその続編で、
私なりの考察をお伝えします。



1.オートファジー、16時間ダイエットってなに?
2.実際にやった方法

↓今日はここから
3.考察
 


まずは前回のラストに書いた結論から。


【良かったところ】
○1日通してスッキリしてる
○自然とカロリー制限ができる
○食のありがたみを毎日実感

【ちょっとな…なところ】
○筋トレしてないと筋肉が落ちる不安
○1食分めっちゃ食べるようになった(満腹中枢どこいっちゃった?というくらい)
○一生続けられるかわからない


これについて考察と、
最後に良いとこどりで、こんな方法どうだろう?という提案をします。

 

 

まずは【良かったところ】

○1日通してスッキリしてる
→消化が休まる時間が長くなるので、消化酵素が休まり代謝酵素の働きが高まるのでスッキリ感が出てきます。
ファスティングの共通した効果があるという根拠のひとつですね。


○自然とカロリー制限ができる
→これは言わずもがなで、普段朝食べていたのが抜かれるのでカロリー制限となりやすいです。ただ「抜く」と思うと辛いですが、16時間という時間設定がされることで、わかりやすい目標が出来るのもいいところ。


○食のありがたみを毎日実感
→16時間ファスティングを終えたら何を食べてといいという話だけど、普段から分子栄養学を基礎としてバランスよく栄養を摂りましょう!!とお伝えしている私にとっては、
やっと食べれるぞーで食べる食事はより気を使う、気をつけることが多くなりました。たまーに、今日は定食たべるか、と思っても、炭水化物祭りの時は躊躇してなるべく魚やたんぱく質の多いメニューを選んでいます。

2食しかないなら美味しいものが食べたい♫
ですもんね!
最近【だし栄養スープ】を飲んでいるので、甘味や塩味よりも“旨味”をより欲するようになったのも大きいです。

 

 

続いて【ちょっとな…なところ】

○筋トレしてないと筋肉が落ちる不安
→身体の仕組みとして、脂肪の分解の前に筋肉で蓄えているグリコーゲン(糖の固まり)の分解が起きます。

なので、たんぱく質を1日体重gの1.2-1.5倍
(体重50kgなら60-75g、体重70kgなら84-105g)
摂る必要があるんですが、1日2食だと私の体重だと1.5倍とろうとおもうとハードル高くて、プロテイン必須、忘れる日があったので、筋肉落ちちゃってます…。


○1食分めっちゃ食べるようになった(満腹中枢どこいっちゃった?というくらい)
→良かったところと相反するんですが、朝なくなったけどその分昼夜食べてない?って感じです。
この前バレンタインに焼肉の食べ放題に行ったんですが、満腹中枢さんはどこに行った?ってくらいモリモリ食べました!

代謝をあげるサプリも飲んでるので、すごく脂肪がつく、増えてるということは今のところ無いので安心してはいます♪


○一生続けられるかわからない
→そんなこんななマイナス面もあるので、ドライヤーや歯間磨きのフロスのように当たり前の習慣になるかはわからんなーというところです。

 

 


【まとめ】

以上、16時間ダイエット、オートファジーについての体験記&考察でした。

私なりのハイブリッド型の結論としては、

◉14-16時間の空腹時間確保はゆるく続ける
◉プロテインを忘れずに補給
◉朝はご飯は抜いても、食物繊維・カルニチン ・マルチビタミンは必ず飲む
◉食べてもいい8時間は脳も身体も喜ぶ食事、特にお味噌汁とかだし汁での「うま味」を取り入れる
◉たまには3食食べる日があってもいいじゃない。その次の日は16時間空けてみる


という事を意識してしばらくまたつづけ続けます!

私の中では、「不要なたんぱく質を分解」というところで認知症の予防策になる可能性があるなら続ける意味はある、

というのが最も大きな継続ポイントでした。


いかがでしたでしょうか?

栄養学や生体学の知識面からのアプローチも大事ですが、
やはり実践しないと見えてこない部分が多いです。


とはいえ、

闇雲に実践することを優先するのではなく、
その前にきちんとジャッジをして、

デメリットよりもメリットが上回るようなら実践してみる、というのをオススメします。


その判断を自分でも出来るようになりたい方は、予防医学士プログラムの受講をご検討ください。

その都度相談できればいいやーという方は、
私と毎月カウンセリングしていきましょう!


ここまで読んで頂きありがとうございました😊

。。。。。。。。。。。
体質改善やダイエット、ファスティングやサプリメントの相談は個別カウンセリングで受付中

https://tebanasu.net/mizorogi/counseling


予防医学士プログラム年に2回開校中!
全9ヶ月間の体系だった体質改善の知識と実践のカリキュラムで、

自分や家族の健康を支えていきたい!という熱い想いをお持ちの方を募集します!

。。。。。。。。。。。