プロテインの種類の説明、特徴やメリットデメリットを解説、だまにならないシェイクの仕方も動画にしました
2020/12/10
予防医学ブログ
【プロテインのダマになりにくい混ぜ方】
🔻混ぜ方解説動画🔻
https://youtu.be/bQHTXjxcI70
(3:30より話してます)
まずプロテインの種類によって違うんですが、
◉ホエイプロテイン
・混ぜやすい
・美味しいものが多い
・吸収が早くトレーニングに最適
◉ソイプロテイン
・混ざりにくい
・豆っぽさが残る
・ゆっくり吸収されるので健康管理に良い
◉ガセイン
・混ざりにくい
・ホットミルクの膜みたいなのがガセインなので、ミルク臭さがある
・ゆっくり吸収されて夜の脂肪燃焼効果が高いといわれている
◉ヘンププロテイン
(まだ使ったことないのよねー、誰かシェアプリーズ)
プロテインの質の違いと、あとは水で混ざるのか、豆乳や牛乳で混ぜるのかによっても変わりますし、
食物繊維の有無でも差が出ます。
混ぜ方は横振りを意識しつつ、
水の比率をあげてみるとダマになりにくいので試してみてください
NEW
-
ChatGPTに自分のメリット・デメリット、人間がすべきことをきいてみた
2023/01/29 -
「ダイエットによる健康への近道:メリット、選び方、継続性について」
2023/01/28 -