オプティマムファスティングの結果報告|予防医学を広め日本に文化をつくりましょう
本日は、先日サポートさせていただいた方のオプティマムファスティングの結果報告です。
サムネイルの内容を少しまとめると、
【2020年】
12/2(水)→12/7(月)
■体重 49.9kg→48.1kg(マイナス1.8kg)
■体脂肪率 30.1%→26.5%(マイナス3.6%)
■体脂肪量15.0kg→12.7kg(マイナス2.3kg)
→代謝カロリー16,560kcal
体脂肪は1kg燃やすのに、7200kcal代謝させる必要があると言われています。
今回、測定期間の6日間で、
2.3kg×7,200kcal/kg=16,560kcal
の代謝がされました。
1日平均2,760kcalの代謝です。
間違ったダイエット法に、
「全く食べない」
というものがありますが、
この結果は「食べない」ダイエットでは絶対に得られません。
わかりますよね?
1日2,700kcalも食べる人って少ないからです。
オプティマムファスティングは、
【プロテイン+甘酒+豆乳】のドリンクで1日1,000kcal以上のカロリーを摂取します。
そう考えると代謝してるカロリーって、
1日3,600kcalほどになります。
何がそうさせているのか、
それは、身体に必要な「栄養」をとることです。
オプティマムファスティングは、身体に必要な栄養をこれでもかっととります!
ビタミンB群でクエン酸サイクル(TCA回路)がグルグル回ります。
カルニチンで脂肪がミトコンドリアの膜を通り回路に入りやすくなります。
オメガ3で血液の流れを整え、ビタミンEで血管を広げます。
栄養をきちんととることで、身体におこる反応を通常通り起こすのが、
オプティマムファスティングです。
そろそろ栄養を摂らないダイエットやファスティングはやめませんか?
コンビニにはたんぱく質の商品が並んでいます。
たんぱく質をとることの重要性は、
多くの方が知っていることになっています。
次くるのは何?
ビタミンB群ブーム、ビタミンCブームでしょう!
たんぱく質をとったら、無駄にしないようにするためには、ビタミンB6を中心としたビタミンB群やビタミンCをとることが大切です。
食事とサプリメントのベストミックスを正しく賢く選ぶ国民が増えて来ます。
その文化をつくるのも、私達の仕事です。
2020年、予防医学士プログラム横浜校を開校しました。
zoomでの開催もあり、横浜校といいながら横浜の方は1人だけで、
広島、群馬、埼玉から参加してくれています。
2021年4月、予防医学士プログラム2期が開校されます。
◉自分自身の体質改善を通じて予防医学を学ぶ
◉オプティマムファスティングなど食事や栄養の知識を基礎から学ぶ
◉予防医学士、オプティマムファスティングマイスターとして仕事をしていきたい
そんな方は、ぜひ来年のオリエンテーションにご参加ください。
↓説明会案内フォーム↓
https://tebanasu.net/mizorogi/yobouigakusi
日程が合わない方は、個別でもお話しさせていただきます。
↓個別カウンセリング申込みフォーム↓
https://tebanasu.net/mizorogi/counseling
または、メール。
info@shunsukemizorogi.com
そして、
薬剤師として更に実践的に、
薬物治療×予防医学を学びたい方は、来年開催の講座にぜひご参加ください。
こちらは現在、徹底的に準備中です。
詳細は一般社団法人のHPを確認いただくか、私主催のオープンチャットで最新情報をキャッチしてください。
【一般社団法人日本予防医学薬剤師協会】
【オープンチャット「楽しく学び輝き続けるための実践予防医学」】
https://line.me/ti/g2/RLtUMN6jT68KeNzCXRkc2A?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
予防医学の価値ある生き方を、
一緒に広げて、文化をつくりましょう!!
(追伸)
zoomでの個別相談や
個別コンサル・グルコンの
日程調整から実施までを
24時間365日自動化させるシステムを活用しています。
私は現在、これなしでは
ビジネスが成り立たないぐらいに
愛用しているのですが
あなたも是非、一度使ってみてください。
下記リンクから1ヵ月無料体験にお申し込みができます♪)
-スタンダードプラン-
▶https://onlyonepartners.net/l/c/BNH7xZoe/HGTjwPuI
-ライトプラン-
▶https://onlyonepartners.net/l/c/G7kaDLYk/HGTjwPuI
NEW
-
ChatGPTに自分のメリット・デメリット、人間がすべきことをきいてみた
2023/01/29 -
「ダイエットによる健康への近道:メリット、選び方、継続性について」
2023/01/28 -