予防医学を広めたい!クラウドファンディング目標金額達成の感謝・御礼と今後の抱負
クラウドファンディング目標金額達成しました!
「予防医学を広めたい!」
2020年8月に人生初挑戦したクラウドファンディングですが、
34日目の昼、目標金額を達成する事が出来ました。
私は薬学部を卒業した後、ドラッグストアに入社しました。
“地域1番の立地で”
“地域1番の価格で”
“地域1番の接客をする”
そんな社風が大好きで、
毎朝始発で納品作業をした事も、
声を枯らしながら声出しをした事も、
いい思い出、経験でした。
(思えば今声出しするドラッグストアさん減りましたね)
そんななか、
2年、3年と働いていると、
ある疑問が浮かぶようになります。
それは、
「調剤薬局の人は何してるんだ??」
ということ。
(細かくいうと調剤薬局ではなく保険薬局なのですが、わかりやすさを重視してこのまま調剤薬局とさせてください)
ドラッグストアには、
シャンプーや歯ブラシなどの日用品も置いてあるので、毎日のように来てくださるお客様もいらっしゃいます。
時に薬の相談をされることもありました。
今でこそドラッグストアでは薬剤師は調剤室だけ、というところが増えていますが、
当時の私は8割くらい売り場にいて、混んだら調剤室にヘルプに入るような、そんなポジション。
当然薬の知識よりも、洗剤や殺虫剤の知識の方が深くて、
「薬のことは調剤薬局の人に聞けばいいのにな」
「なんでドラッグストアに聞くんだろ?」
そんな疑問を抱いていたときにたどり着いた答えは、
「そうか、調剤薬局って入りにくいよね」
「せっかく専門的に調剤業務をやっている薬剤師が集まっている場所なのに、もっと有効活用されるべきじゃないか!?」
「そうか!!気軽に入りやすい調剤薬局が出来れば、専門性もあって相談しやすい無敵の場所が出来るんじゃないか!?」
ということ。
そうと決まればと、転職活動開始!!
自分が店長になった時に、最も自由に働けるところはどこだろうと探し見つけたのが、東京・神奈川に多く店舗をもっている薬樹株式会社という会社でした。
「健康をナビゲートする薬局」
略して健ナビ薬局というコンセプトで店舗展開し、
管理栄養士さんを採用したり、ウォーキングイベントを企画したりと、
通常の保険調剤薬局にはない取り組みが行われていました。
私も、他の店長さんたちと同じように、
いや、それ以上に、
◉不動産会社のモデルルームでセミナー
◉地域イベントでブース出展
◉地区センターで講演
◉NPOのサポートとして子供に算数を教える
などなど
色々なことを経験してきました。
「薬剤師さんがこういう活動するのって珍しいね!」
この言葉は嬉しい反面、もどかしさも感じる、
もっと薬剤師さん外に出て活動しようよ!!
と思いつつも、
そういう人が少ないから珍しがられて色んな協働が出来るという一面もある。
楽しくも複雑な気持ちを抱えながら活動をしていましたが、
やっぱりこれじゃいかん!!!と、
2018年、
「固定概念に捉われない、フリーな働き方の薬剤師を増やす」
そんなビジョンと、
「今が1番楽しいーー人生を創る!」
という想いから、
“フリー薬剤師本舗”を開業しました。
カフェさんのなかで「クスリカフェ」をやらせてもらったり、
パン教室さんとコラボして新しいクラスをつくったり、
某有名乳酸菌飲料の会社さんのイベントで講演したり、
フリーな薬剤師として活動の幅を広げながら、
「予防医学」についても本格的に勉強と実践、提供を始めました。
◉筋肉を落とさず脂肪だけを落とすオプティマムファスティング
◉毎月の食事・栄養指導とサプリメント提案で体質改善を習慣化する個別カウンセリング
◉予防医学士プログラムの補講の担当
やればやるほど予防医学は奥が深く、
かつまだ世の中にきちんと広がっていないからこそ、やりがいのある分野だと思っています。
今回のクラウドファンディングのお金は、
一般社団法人の設立や、予防医学士プログラム横浜校運営費用として使わせて頂きます。
9月10日木曜日には行政書士さんと久々の打ち合わせ。
9月12日、18日は予防医学士プログラム横浜校1期セミナーのスタートです。
また、一般社団法人は、個人事業とはやはり気持ちも違い、多くの方に関わってくださってもいるので、
税理士さんやお世話になっている社長さん、
昔から付き合いがあり信頼している方々から、
一般社団法人として何を目的として、
どんなことをやっていくのか、
ブラッシュアップをかけて頂いております。
クラウドファンディングはゴールではなくスタートです。
皆様の声援、ご支援をいただいてスタートラインに立てたことを力にかえて、
これから全力で走り抜けていきますので、
今後ともよろしくお願いします。
2020.09.08
フリー薬剤師本舗
代表 溝呂木俊介
NEW
-
ChatGPTに自分のメリット・デメリット、人間がすべきことをきいてみた
2023/01/29 -
「ダイエットによる健康への近道:メリット、選び方、継続性について」
2023/01/28 -