カロリー理論でやせるふとるということについて簡単に解説してみた
こんにちは。
薬剤師ろぎーです。
第3木曜日13:30からこじともの会を3人の主催で開催しています。
先日、ある美容家さんと話をした時に、
「いまだにカロリー指導しかしない人がいる」
と嘆いていらっしゃいました。
食事指導といえばカロリーコントロールってイメージもあると思いますので、今回は「カロリー」についてお話ししていきます。
LV.1 超単純なカロリー理論
まずは初級編。美容家さんが嘆いていたカロリー理論の話。
ようするに、摂るカロリーを抑えることで、使うカロリーが足りなくなるので、痩せていくという考え。
この話も間違いではありませんが、カロリーだけでダイエットが語れるほど単純ではないのは言うまでもありません。
LV2.PFCバランスを考える
同じカロリー量でも、砂糖だけで摂るカロリーと、和食とかバランスの摂れた食事で摂るカロリーは違いそうですよね?
厚生労働省は、健康的なカロリーバランスとして、PFCバランスを提唱しております。
ようするに砂糖だけとか、バランスの悪いことはやめようぜってこと。これだけでも健康的な身体づくりは進んでいきます。
LV3.腸内環境を良くしていく
カロリー理論では語れない要素が、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素です。
食物繊維は、1食6-10g摂ることで、腸内環境を良くしていきます。
腸内環境が整うと、栄養素が吸収されやすくなると同時に、腸内細菌がビタミンを作ってくれます。
また、セロトニンがしっかり作られるようになるなので、気持ちも落ち着きます。
いかがでしたでしょうか?
カロリーだけでなくいろんな要素があるんだなと思っていただければと思いますし、まだ今日お伝えする以外にも考えないといけないこともあります。
身体の仕組みや栄養の役割は、学び始めるとすごく楽しくて、一生役に立つ知識にもなるので、ぜひぜひ勉強してみてくださいね
NEW
-
ChatGPTに自分のメリット・デメリット、人間がすべきことをきいてみた
2023/01/29 -
「ダイエットによる健康への近道:メリット、選び方、継続性について」
2023/01/28 -