日経新聞からよむこれからの薬剤師業界と薬局のこれから。制度に振り回されずに自分から動く!

2019/07/10 薬剤師支援
薬剤師ろぎーの予防医学士のディプロマ

独り言

尊敬する方のインスパイア(パクリ)投稿。
薬剤師さんはインスパイア元がわかると思います。
(その方も独り言なので)

*****
【患者の継続指導、薬剤師に義務化 服用状況など確認

厚労省、法改正目指す】
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO47114040Y9A700C1EE8000

日本経済新聞2019年7月9日
*****

薬局は「薬をもらうところ」

薬剤師は「なんか裏で作業して薬を渡す人」

 

これが世間様の、社会からの、
薬剤師への認識🥺

独り言ですが、私も偉そうな事は言えなくて、
1日30人前後来てくださる患者さんの何%の方に、

「薬を渡す以上」

の情報提供ができているかというと、
ほとんどいらっしゃらないかもしれません。


今回の記事では、お薬を渡した後、
『きちんと飲めていますか?』
『副作用は出ていませんか?』
『薬は効いていますか?』
などの薬剤師としての薬学的な確認を、

電話や手紙、メールなどでやりなさいよ!
それを義務化するよ‼️

というもの。



\そんなの当たり前だろ!!/

 

と思う薬剤師さんもいると思うけど、
それって全体の何%なんだろう?とも思う。

もちろんそこには、
「薬剤師としての判断で継続フォローの必要なし!」
という観点があってしかるべきなのかもしれないし、

議論になっているような
「義務化」
をする事で全員に対してフォローをしていくべきなのかもしれない、

.
(きっと落としどころは“原則義務化”となって、患者さんに連絡いりますか?いりませんか?を聞いていらない方には送らない = 結果何も変わらない、になるんじゃないかな 独り言)
.

そして考えようによっては、

「ステップメールを送る大義名分ができた♫」
と喜ぶところも増えそう😌

継続フォローが義務化なら、メールアドレスの登録も、こちらからの配信も、

「義務ですから」

とできるなんてAIが発達した今では追い風でしかない。

それとも
「担当した薬剤師が送ること」
と一文入るのか?

どうやってそれを監査するのか!?

法整備が待たれるところですが、
今こうして思いついた側の責任として、


AIも否定しない、

人間力も必ず入れる、
 

AI+人間力の仕組みを考え実践してみよう🧐

浅草の方々はどんな連絡手段を求めているかのアンケートから始めてみよう😊

独り言

 

☆☆☆

ともに働く仲間を募集中!!

毎週水曜日午前 or/and 毎週土曜日午前

薬局で予防医学をひろめよう!!

場所や時給などの詳細はお問い合わせください。

☆☆☆